ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
2020年の回想パート3であります。(`_´)ゞ
8月1日(土)~2日(日)
ロックフィールドいとしろ

同じ岐阜県でありありながら、
これまで行ったことのなかったロックフィールドいとしろ。
コロナで拍車の掛かった感があるキャンプブームで、
週末のキャンプ場はどこもほぼ満サイト。
そんな中運よく開いていたロックフィールドに向かいました。

にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
8月1日(土)
東海北陸道を北上し白鳥IC降りる。
途中の長良川鉄道の観光列車「ながら」とすれ違ったので、
駅で待ち受けてパシャリ。
工業デザイナー水戸岡鋭治氏のデザインしたカッコイイ列車です(*'▽')

国道からウィングヒルズ白鳥スキー場に向かうように峠道にはいる。
峠道の途中には石徹白(いとしろ)産のトウモロコシが売られていたりします。
(道の駅しろとりでも売られていました)
このトウモロコシがむちゃくちゃ甘くて美味しかったです!!
以前食べた戸隠のトウモロコシも美味しかったけど、
それに匹敵する美味しさでした(゚д゚)ウマー
ウィングヒルズ白鳥を超えてしばらく行くとロックフィールドいとしろに到着です。
キャンプ場横の石徹白川では子供たちが遊んでいます。
キレイな川です(#^.^#)

標高が高いだけあって涼しいです。
山の中で川が近くてそこそこ涼しいということで、
アブなどの虫は多めですね(;^_^A
下の子がキャーキャー言いながら虫から逃げています。。。
早速設営。
2月に買って以来半年。
ようやくオーナーロッジタイプ52R設営です(≧▽≦)

オーナーロッジは前室がありません。
夜露で靴が濡れてしまわないようにということで、
小川張りにしてみました!!

小川張りに使用したセッティングテープはコールマンの物を購入しました。
手持ちのポールだと少し前が高くなり過ぎた感がありますが、
まあキレイに張れたと思います(*'ω'*)
設営後は子供たちと川遊びへ。
水が冷たくて大人は入っていられなかったですね(;^_^A
子供たちは元気に遊んでいました。
この日の夕飯は炊き込みご飯。

イワタニの炙りやで、
ネギマを焼いたり

ホルモンを焼いたり

鉄板を使って餃子を焼いたり

ちなみにこの鉄板はユニフレームのユニセラ用の物です。
炙りやにジャストフィット!!
我が家はこの炙りやとグリルプレートを購入してから、
家でBBQをやるときも基本的には炭を使わなくなりました。
炭でBBQをやるときには、
私が炭を熾したり火力調整したりと、
鍋奉行ならぬグリル奉行でしたが、
炙りやだと気楽にやれるのがとても良いです(・∀・)イイ!!
炙りやだと火力調整も簡単だしふっくら焼きあがります。
ただ、焼き上がりの面積が面積なので、
じっくりやったとしても4人ぐらいまでですね。
それ以上の人数だと焼き上がり待ちが長くなります。
この日のお風呂は、
ウィングヒルズ白鳥の横にある満天の湯にいきました。
貸し切り家族風呂が多数ある温泉です。
スキー場横の入浴施設と侮ることなかれ!!
温泉成分が水道管(?)にびっしり固着するぐらいの濃い温泉です。
お肌つるつるになりました( *´艸`)
ロックフィールドいとしろは標高が高く、
夜中は肌寒いほどでした。
みんな寝袋にしっかり入って就寝です_(:3」∠)_
翌日。
晴れ。
午前中だとさすがに水が冷たいので、
この日は川遊びは無し。
朝日の当たらないサイトでしたが、
無事乾燥撤収して帰宅です。
初めてのロックフィールドいとしろでしたが、
川もキレイだし涼しいし、
夏に最適なキャンプ場でした(≧▽≦)
消灯時間になると、
管理人さんがサイトを見て回って、
まだ食事中だったり騒がしそうなグループには一言掛けていたのが印象的でした。
お陰で静かに睡眠をとることが出来ました(-_-)zzz
高速道路を降りて少し距離はありますが、
直前でも予約が取れるというのはとても大きいです。
(その後のお盆休みは満サイトだったようですが)
紅葉の季節にも是非行ってみたいキャンプ場でした(≧▽≦)
今回初めて実戦投入のオーナーロッジタイプ52Rでしたが、
設営も簡単だし、
幕内の高さもあるので、
ドームテントよりも圧迫感が少ないです。
こりゃ快適ですわ(*'▽')
ファミリーキャンプの寝室としては最適です。
そして何よりカワイイ(*´ω`*)
今回は初めての小川張りで設営に時間がかかりました。
無理に小川張りにしないほうが、
区画サイト内のレイアウトに自由度が出ていいかもしれません。
今後その辺りも色々チャレンジしてみようと思います。
2021年の新作としてTCバージョンがでます。
確かにTCは魅力的ですが、
オーナーロッジを秋まで使用した感じでは、
結露で困る事はありませんでした。
むしろ、重量と積載性が悪くなることと、
雨などで乾燥撤収できなかった時の不安の方が多いかなっと思いました。
TCバージョンに外が見える透明窓(ビニール窓)が付いていたら欲しいけど・・・(;^ω^)
8月1日(土)~2日(日)
ロックフィールドいとしろ

同じ岐阜県でありありながら、
これまで行ったことのなかったロックフィールドいとしろ。
コロナで拍車の掛かった感があるキャンプブームで、
週末のキャンプ場はどこもほぼ満サイト。
そんな中運よく開いていたロックフィールドに向かいました。

にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
8月1日(土)
東海北陸道を北上し白鳥IC降りる。
途中の長良川鉄道の観光列車「ながら」とすれ違ったので、
駅で待ち受けてパシャリ。
工業デザイナー水戸岡鋭治氏のデザインしたカッコイイ列車です(*'▽')

国道からウィングヒルズ白鳥スキー場に向かうように峠道にはいる。
峠道の途中には石徹白(いとしろ)産のトウモロコシが売られていたりします。
(道の駅しろとりでも売られていました)
このトウモロコシがむちゃくちゃ甘くて美味しかったです!!
以前食べた戸隠のトウモロコシも美味しかったけど、
それに匹敵する美味しさでした(゚д゚)ウマー
ウィングヒルズ白鳥を超えてしばらく行くとロックフィールドいとしろに到着です。
キャンプ場横の石徹白川では子供たちが遊んでいます。
キレイな川です(#^.^#)

標高が高いだけあって涼しいです。
山の中で川が近くてそこそこ涼しいということで、
アブなどの虫は多めですね(;^_^A
下の子がキャーキャー言いながら虫から逃げています。。。
早速設営。
2月に買って以来半年。
ようやくオーナーロッジタイプ52R設営です(≧▽≦)

オーナーロッジは前室がありません。
夜露で靴が濡れてしまわないようにということで、
小川張りにしてみました!!

小川張りに使用したセッティングテープはコールマンの物を購入しました。
手持ちのポールだと少し前が高くなり過ぎた感がありますが、
まあキレイに張れたと思います(*'ω'*)
設営後は子供たちと川遊びへ。
水が冷たくて大人は入っていられなかったですね(;^_^A
子供たちは元気に遊んでいました。
この日の夕飯は炊き込みご飯。

イワタニの炙りやで、
ネギマを焼いたり

ホルモンを焼いたり

鉄板を使って餃子を焼いたり

ちなみにこの鉄板はユニフレームのユニセラ用の物です。
炙りやにジャストフィット!!
我が家はこの炙りやとグリルプレートを購入してから、
家でBBQをやるときも基本的には炭を使わなくなりました。
炭でBBQをやるときには、
私が炭を熾したり火力調整したりと、
鍋奉行ならぬグリル奉行でしたが、
炙りやだと気楽にやれるのがとても良いです(・∀・)イイ!!
炙りやだと火力調整も簡単だしふっくら焼きあがります。
ただ、焼き上がりの面積が面積なので、
じっくりやったとしても4人ぐらいまでですね。
それ以上の人数だと焼き上がり待ちが長くなります。
この日のお風呂は、
ウィングヒルズ白鳥の横にある満天の湯にいきました。
貸し切り家族風呂が多数ある温泉です。
スキー場横の入浴施設と侮ることなかれ!!
温泉成分が水道管(?)にびっしり固着するぐらいの濃い温泉です。
お肌つるつるになりました( *´艸`)
ロックフィールドいとしろは標高が高く、
夜中は肌寒いほどでした。
みんな寝袋にしっかり入って就寝です_(:3」∠)_
翌日。
晴れ。
午前中だとさすがに水が冷たいので、
この日は川遊びは無し。
朝日の当たらないサイトでしたが、
無事乾燥撤収して帰宅です。
初めてのロックフィールドいとしろでしたが、
川もキレイだし涼しいし、
夏に最適なキャンプ場でした(≧▽≦)
消灯時間になると、
管理人さんがサイトを見て回って、
まだ食事中だったり騒がしそうなグループには一言掛けていたのが印象的でした。
お陰で静かに睡眠をとることが出来ました(-_-)zzz
高速道路を降りて少し距離はありますが、
直前でも予約が取れるというのはとても大きいです。
(その後のお盆休みは満サイトだったようですが)
紅葉の季節にも是非行ってみたいキャンプ場でした(≧▽≦)
今回初めて実戦投入のオーナーロッジタイプ52Rでしたが、
設営も簡単だし、
幕内の高さもあるので、
ドームテントよりも圧迫感が少ないです。
こりゃ快適ですわ(*'▽')
ファミリーキャンプの寝室としては最適です。
そして何よりカワイイ(*´ω`*)
今回は初めての小川張りで設営に時間がかかりました。
無理に小川張りにしないほうが、
区画サイト内のレイアウトに自由度が出ていいかもしれません。
今後その辺りも色々チャレンジしてみようと思います。
2021年の新作としてTCバージョンがでます。
確かにTCは魅力的ですが、
オーナーロッジを秋まで使用した感じでは、
結露で困る事はありませんでした。
むしろ、重量と積載性が悪くなることと、
雨などで乾燥撤収できなかった時の不安の方が多いかなっと思いました。
TCバージョンに外が見える透明窓(ビニール窓)が付いていたら欲しいけど・・・(;^ω^)
メルカリで幕を出品した結果?そしてキャンプ4年目で買い足したもの!!(2020年11月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)
ミニバンへの積載は課題も多い? セレナでゆるキャン△聖地巡礼キャンプ!!
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)
ミニバンへの積載は課題も多い? セレナでゆるキャン△聖地巡礼キャンプ!!