2018年4月キャンプ はなの湖オートキャンプ場
待ちに待ったGWに突入(≧∀≦)
GW前半戦は岐阜県中津川市にある、
『はなの湖オートキャンプ場』での1泊2日になります。
はなの湖オートキャンプ場は、
私がキャンプを始める前から、
地元の友人にあそこは良いよと勧められていたキャンプ場でした。
今回ようやく行くことができました( ^ω^ )
さあ、GWを楽しみます!!

にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
4月29日(日)~4月30日(月)
はなの湖オートキャンプ場
8時過ぎに家を出発。
はなの湖のチェックインは14時。
渋滞もなにも無ければ、
我が家からは高速を使って2時間ぐらいの距離です。
なぜこんなに早く家を出たかと言えば・・・。
愛知県春日井市に新しくオープンした、
『アルペンアウトドアーズ』に立ち寄る為です( ^ω^ )
9時過ぎにアルペンに到着。
すでに入り口前には行列が。
我が家も前から40人ぐらいの所に並びました。

この日はオープン記念として、
先着100名様に手ぬぐいをプレゼントだったので、
それも貰えれば良いなと早めに来ました。
あと、先輩ブロガーさん達の情報から、
渋滞がひどいとの情報があった為です。
案の定、
この日も9時半にならないうちに店舗の駐車場は満車。
付近の臨時駐車場もすぐに満車。
目の前の19号線に渋滞ができていました。
アルペンアウトドアーズの開店は10時ですが、
この日は9時45分には開店準備が出来たとの事で早めに店舗に入れました。
我が家も無事に手ぬぐいをゲットです。
店の中をぐるっと見て回りますo(・_・= ・_・)o
小川のアポロンが張られていました。
我が家はアポロンを選ばずにツインピルツにしましたが、
改めて実物を見ると良い幕ですね。
区画サイトにも収まるコンパクトなトンネルテント。
その分前室は狭いですが、
小さなタープと併用して使うと使い勝手がいいかなと思いました。
まあ、値段は可愛くありませんがね( ´_ゝ`)

食器類も充実していて、
嫁様が買おうかどうしようか悩んでいましたが、
すでに積載がパンパンなので今回はやめました。
・・・価格も定価売りだし。。。
小1時間ほどで店を後にしました。
私達が帰る頃には春日井ICに届くのではというぐらい左車線が渋滞していました(^_^;)
店を後にした後は、
道の駅土岐や道の駅らっせいみさとなどに立ち寄り、
恵那市内で昼食・買出しをして、
ちょうど14時にキャンプ場に到着!!
今回我が家はサニタリー前の林間サイトでした。
サイトも広いし湖も見下ろせる所でいい感じです。
こちらのキャンプ場。
他の方もブログで書かれていますが、
湖に面したサイトは大きな区画を4サイトに分けています。
サイトの大きさも見た感じ一定です。
それにくらべて林間のサイトは広さも形もバラバラですが、
基本的に広いです。
1つのサイトに車2台駐車して、
ランドロックを2張りしているサイトもありました。
ただし、林間は急な坂を上り下りしなければならないサイトが多いです。
それではツインピルツフォークTCでの初キャンプです!!
先輩ブロガーのブログに書かれていたツインピルツを簡単にキレイに張るための装置(?)を自作してきました。

装置(?)に従ってペグを打ち、
幕をペグに引っ掛けて、
ポールを立てて、
テンションを掛けたら・・・。

完成です!!
ここまで15分程です。
キレイに張れました(*´꒳`*)
そこから、
キャンプ前日にキャンパルステーション名古屋から届いた、
2又フレームに入れ替えます!!
・・・四苦八苦して30分ほど格闘して何とか完成。
初めから2又フレームで幕を立てた方が早いかも・・・。
まだまだ再考の余地がありますね_φ( ̄ー ̄ )
2又フレームで中は広々~。
早速カンガルーするテントを中に入れて確認してみます。

さすがにテントを2つ中に入れると、
中央のリビングスペースが狭いですね。
もし雨などで幕内に篭ろうとおもったら、
ポップアップテントで4人寝るか、
私の2人用テントを外に出すのが無難かな・・・。
結局全部設営するのに2時間ほど掛かってしまいました(^_^;)
ようやく場内を散策です。
キレイな湖と山々です。

花桃(?)もキレイに咲いていました。

トレーラーハウスの横の広場も広々です。
ブランコ程度の遊具しかありませんが、
ボール遊びも余裕で出来る広さです。
うちの子達も友達とここで主に遊んでいました。

日が暮れる前にお風呂です。
運よくほぼ貸切状態で入浴することが出来ました。
脱衣所もお風呂もキレイで、
気持ちよかったです(^_^)
夕焼けと湖。

日が暮れると急激に気温が下がってきました。
薪を買って薪ストーブに火を入れます。

そして今回楽しみにしていた、
コールマンのワンマントルランタン286Aの火入れです。

付属の説明書をしっかり読んで・・・_φ(・_・
無事に点火しました‼︎
いや~。
このマントルの明るさを体験してしまうと、
手放せなくなりますね~(*^ω^*)
夕飯は、
スパゲッティやらお惣菜やら、
各々好きなものを食べました。
薪ストーブの上でお茶を温めたり。
寒い時には役立ちますね。

この日の朝は5度まで気温が下がったとの事。
ポップアップテントに2畳用のホットカーペットが丁度入りました。
私の2人用テントにはコットと電気毛布です。
テント上部がメッシュになっていて閉まらない構造なので、
夜間寒くないか不安なので着込みます。
22時に就寝(-_-)zzz
夜間、私は何度か寒くて目を覚ましました。
電気毛布の温度を強くしてみたり、
ダウンを着込んでようやく暖かく寝れました。
一方ホットカーペットで3人寝ているポップアップテントの方は、
暑くて何度も目を覚ましたようです(笑)
私の2人用テントの方は、
寒い時期はフライシートをかぶせた方が良いみたいです。
翌朝。
天気も良く風も微風。
湖もキレイです。

この日は夕方から子供達の習い事がある為、
早めのチェックアウトを目指します٩( 'ω' )و
朝食はパンで簡単に済ませ。
徐々に撤収を始めます。
う~む。
ツインピルツだと、
ただでさえ多い荷物が更に増えて、
設営・撤収に時間が掛かります(ㆀ˘・з・˘)
2又フレーム2組も無事にツインピルツの袋に入りました。

なにはともあれ、
10時半過ぎにはチェックアウトできました。
帰りに恵那峡SA(下り)で昼食を食べての帰宅です。
恵那峡SA(下り)のジェラート屋さんが美味しかった!!
なにかと慌しかったGW前半戦のキャンプ。
ツインピルツの2又フレームを使っての設営は、
手早くできるように手順を含めて考え直す必要がありそうです。
しかし、TCの幕でできる日陰は気持ち良いです。
ツインピルツはキャノピーを広げて晴れた日に使うのが最高です(*^ω^*)
雨の日は設営の簡単なピルツ15で行きます(笑)。
これでGW前半は終了。
この日の時点でGW後半戦である、
5月3日と4日は雨の予報で、
4日の午後からようやく晴れてくる感じ。
我が家が行く予定のweランド能登島は4日・5日と最低気温6度と寒いキャンプになる予報。
しかも、我が家が予約したサイトは電源なし・・・:(;゙゚'ω゚'):
軟弱キャンパーの我が家にとって、
寒い時期の電源は必須項目。
さっそくどこか電源付きのサイトが空いているキャンプ場がないか検索を始めました。
幸いweランド能登島は前々日まではキャンセル料を取らないと言っていただけました。
YAHOO地図でキャンプ場を検索し、
ローラー作戦で探していきます。
私の知らないキャンプ場がわんさか出てきます(笑)
そこで見つけたのが、
長野県松本市の『美鈴湖もりの国キャンプ場』でした。
さっそく電話するとまだ電源サイトが空いているとの事で3日・4日の連泊でゲット٩( 'ω' )و
行きたかったweランド能登島を泣く泣くキャンセルして、
長野県行きに決まりました。
※GW後半戦に続く・・・。
GW前半戦は岐阜県中津川市にある、
『はなの湖オートキャンプ場』での1泊2日になります。
はなの湖オートキャンプ場は、
私がキャンプを始める前から、
地元の友人にあそこは良いよと勧められていたキャンプ場でした。
今回ようやく行くことができました( ^ω^ )
さあ、GWを楽しみます!!

にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
4月29日(日)~4月30日(月)
はなの湖オートキャンプ場
8時過ぎに家を出発。
はなの湖のチェックインは14時。
渋滞もなにも無ければ、
我が家からは高速を使って2時間ぐらいの距離です。
なぜこんなに早く家を出たかと言えば・・・。
愛知県春日井市に新しくオープンした、
『アルペンアウトドアーズ』に立ち寄る為です( ^ω^ )
9時過ぎにアルペンに到着。
すでに入り口前には行列が。
我が家も前から40人ぐらいの所に並びました。

この日はオープン記念として、
先着100名様に手ぬぐいをプレゼントだったので、
それも貰えれば良いなと早めに来ました。
あと、先輩ブロガーさん達の情報から、
渋滞がひどいとの情報があった為です。
案の定、
この日も9時半にならないうちに店舗の駐車場は満車。
付近の臨時駐車場もすぐに満車。
目の前の19号線に渋滞ができていました。
アルペンアウトドアーズの開店は10時ですが、
この日は9時45分には開店準備が出来たとの事で早めに店舗に入れました。
我が家も無事に手ぬぐいをゲットです。
店の中をぐるっと見て回りますo(・_・= ・_・)o
小川のアポロンが張られていました。
我が家はアポロンを選ばずにツインピルツにしましたが、
改めて実物を見ると良い幕ですね。
区画サイトにも収まるコンパクトなトンネルテント。
その分前室は狭いですが、
小さなタープと併用して使うと使い勝手がいいかなと思いました。
まあ、値段は可愛くありませんがね( ´_ゝ`)

食器類も充実していて、
嫁様が買おうかどうしようか悩んでいましたが、
すでに積載がパンパンなので今回はやめました。
・・・価格も定価売りだし。。。
小1時間ほどで店を後にしました。
私達が帰る頃には春日井ICに届くのではというぐらい左車線が渋滞していました(^_^;)
店を後にした後は、
道の駅土岐や道の駅らっせいみさとなどに立ち寄り、
恵那市内で昼食・買出しをして、
ちょうど14時にキャンプ場に到着!!
今回我が家はサニタリー前の林間サイトでした。
サイトも広いし湖も見下ろせる所でいい感じです。
こちらのキャンプ場。
他の方もブログで書かれていますが、
湖に面したサイトは大きな区画を4サイトに分けています。
サイトの大きさも見た感じ一定です。
それにくらべて林間のサイトは広さも形もバラバラですが、
基本的に広いです。
1つのサイトに車2台駐車して、
ランドロックを2張りしているサイトもありました。
ただし、林間は急な坂を上り下りしなければならないサイトが多いです。
それではツインピルツフォークTCでの初キャンプです!!
先輩ブロガーのブログに書かれていたツインピルツを簡単にキレイに張るための装置(?)を自作してきました。

装置(?)に従ってペグを打ち、
幕をペグに引っ掛けて、
ポールを立てて、
テンションを掛けたら・・・。

完成です!!
ここまで15分程です。
キレイに張れました(*´꒳`*)
そこから、
キャンプ前日にキャンパルステーション名古屋から届いた、
2又フレームに入れ替えます!!
・・・四苦八苦して30分ほど格闘して何とか完成。
初めから2又フレームで幕を立てた方が早いかも・・・。
まだまだ再考の余地がありますね_φ( ̄ー ̄ )
2又フレームで中は広々~。
早速カンガルーするテントを中に入れて確認してみます。

さすがにテントを2つ中に入れると、
中央のリビングスペースが狭いですね。
もし雨などで幕内に篭ろうとおもったら、
ポップアップテントで4人寝るか、
私の2人用テントを外に出すのが無難かな・・・。
結局全部設営するのに2時間ほど掛かってしまいました(^_^;)
ようやく場内を散策です。
キレイな湖と山々です。

花桃(?)もキレイに咲いていました。

トレーラーハウスの横の広場も広々です。
ブランコ程度の遊具しかありませんが、
ボール遊びも余裕で出来る広さです。
うちの子達も友達とここで主に遊んでいました。

日が暮れる前にお風呂です。
運よくほぼ貸切状態で入浴することが出来ました。
脱衣所もお風呂もキレイで、
気持ちよかったです(^_^)
夕焼けと湖。

日が暮れると急激に気温が下がってきました。
薪を買って薪ストーブに火を入れます。

そして今回楽しみにしていた、
コールマンのワンマントルランタン286Aの火入れです。

付属の説明書をしっかり読んで・・・_φ(・_・
無事に点火しました‼︎
いや~。
このマントルの明るさを体験してしまうと、
手放せなくなりますね~(*^ω^*)
夕飯は、
スパゲッティやらお惣菜やら、
各々好きなものを食べました。
薪ストーブの上でお茶を温めたり。
寒い時には役立ちますね。

この日の朝は5度まで気温が下がったとの事。
ポップアップテントに2畳用のホットカーペットが丁度入りました。
私の2人用テントにはコットと電気毛布です。
テント上部がメッシュになっていて閉まらない構造なので、
夜間寒くないか不安なので着込みます。
22時に就寝(-_-)zzz
夜間、私は何度か寒くて目を覚ましました。
電気毛布の温度を強くしてみたり、
ダウンを着込んでようやく暖かく寝れました。
一方ホットカーペットで3人寝ているポップアップテントの方は、
暑くて何度も目を覚ましたようです(笑)
私の2人用テントの方は、
寒い時期はフライシートをかぶせた方が良いみたいです。
翌朝。
天気も良く風も微風。
湖もキレイです。

この日は夕方から子供達の習い事がある為、
早めのチェックアウトを目指します٩( 'ω' )و
朝食はパンで簡単に済ませ。
徐々に撤収を始めます。
う~む。
ツインピルツだと、
ただでさえ多い荷物が更に増えて、
設営・撤収に時間が掛かります(ㆀ˘・з・˘)
2又フレーム2組も無事にツインピルツの袋に入りました。

なにはともあれ、
10時半過ぎにはチェックアウトできました。
帰りに恵那峡SA(下り)で昼食を食べての帰宅です。
恵那峡SA(下り)のジェラート屋さんが美味しかった!!
なにかと慌しかったGW前半戦のキャンプ。
ツインピルツの2又フレームを使っての設営は、
手早くできるように手順を含めて考え直す必要がありそうです。
しかし、TCの幕でできる日陰は気持ち良いです。
ツインピルツはキャノピーを広げて晴れた日に使うのが最高です(*^ω^*)
雨の日は設営の簡単なピルツ15で行きます(笑)。
これでGW前半は終了。
この日の時点でGW後半戦である、
5月3日と4日は雨の予報で、
4日の午後からようやく晴れてくる感じ。
我が家が行く予定のweランド能登島は4日・5日と最低気温6度と寒いキャンプになる予報。
しかも、我が家が予約したサイトは電源なし・・・:(;゙゚'ω゚'):
軟弱キャンパーの我が家にとって、
寒い時期の電源は必須項目。
さっそくどこか電源付きのサイトが空いているキャンプ場がないか検索を始めました。
幸いweランド能登島は前々日まではキャンセル料を取らないと言っていただけました。
YAHOO地図でキャンプ場を検索し、
ローラー作戦で探していきます。
私の知らないキャンプ場がわんさか出てきます(笑)
そこで見つけたのが、
長野県松本市の『美鈴湖もりの国キャンプ場』でした。
さっそく電話するとまだ電源サイトが空いているとの事で3日・4日の連泊でゲット٩( 'ω' )و
行きたかったweランド能登島を泣く泣くキャンセルして、
長野県行きに決まりました。
※GW後半戦に続く・・・。
メルカリで幕を出品した結果?そしてキャンプ4年目で買い足したもの!!(2020年11月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)
この記事へのコメント
おはようございます~
はなの湖は、サイト指定が出来ないんですよねぇ(;´▽`A``
ある程度の希望は聞いてくれるようですが(以前誕生日キャンプのため湖畔横のサイト希望の予約を入れたんですが、その時は希望が通りました)繁忙期は仕方ないですよね~
でも砂利で湖畔が見える位置で良かったですね!
また行きたいんですが、なかなか行く機会が・・・(;´▽`A“
はなの湖は、サイト指定が出来ないんですよねぇ(;´▽`A``
ある程度の希望は聞いてくれるようですが(以前誕生日キャンプのため湖畔横のサイト希望の予約を入れたんですが、その時は希望が通りました)繁忙期は仕方ないですよね~
でも砂利で湖畔が見える位置で良かったですね!
また行きたいんですが、なかなか行く機会が・・・(;´▽`A“
ちびままさんこんにちは(^_^)
はなの湖は良かったです。
次に行くときはアーリーをつけてのんびりしたいです(^◇^)
ただ、サイトの関係なのか、
たまたま黄砂がひどかったのか?
道具が全部細かい砂でじゃりじゃりになったのはイマイチでした(ㆀ˘・з・˘)
このはなの湖の後に、
松本市の美鈴湖を調べていたら、
ちびままさんの昔の記事にたどり着いてビックリしました(笑)
はなの湖は良かったです。
次に行くときはアーリーをつけてのんびりしたいです(^◇^)
ただ、サイトの関係なのか、
たまたま黄砂がひどかったのか?
道具が全部細かい砂でじゃりじゃりになったのはイマイチでした(ㆀ˘・з・˘)
このはなの湖の後に、
松本市の美鈴湖を調べていたら、
ちびままさんの昔の記事にたどり着いてビックリしました(笑)