DODの薪ストーブをイン!!暖か2ルーム 11月②グリーンパーク山東
11月24日(土)~25日(日)
グリーンパーク山東

子供が大きくなると、
習い事が本格化してきたり、
地域行事への参加が増えたりと。
なかなかキャンプに行けない日々が続いています(´д`)
今回もそんな子供の行事の合間を縫って、
近場でのキャンプです。
グリーンパーク山東。
子供が小さい頃から遊びに来ていました。
しかしここがキャンプ場だと知ったのはキャンプを始めた昨年。
ずっと大きな公園だと思っていました(笑)


にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
朝晩めっきり寒くなってきました。
薪ストーブが恋しい季節です。
薪ストーブで作った焼き芋の恋しい季節です(笑)
3連休の中日からのキャンプなので、
アーリーは付けられず。
14時チェックイン。
今回お借りしたのは区画サイトの3番。

午前中に雨でも降ったのか?
サイト内もサイトの前の道路もぬかるんでいました。

なるべくぬかるんでいない芝生の所を狙って設営。
今回はピジョンピークスのトンネル2ルームです。

20パーセントオフで衝動買いしたこのテント。
なにげに今年の出動率ナンバー1です(ノ゚ο゚)ノ
30分ほどで幕が立ち。
嫁様と子供達は公園へ遊びに。
私1人で設営の続き。
インナーテントを張ったり、
薪ストーブをインしたり、
リビングスペースを作ったり。
全部で1時間半ほどで完了です。

設営完了後はキャンプ場内を散策。
フリーサイトはテントがびっしり張られていました。
電源無いのにみんなたくましいな~と嫁様と感心。
場内の紅葉も見ごろでした。

日も陰り寒くなったところで薪ストーブに火を入れます。
無事、煙突の熱で幕が溶けることはありませんでした。
(もちろん煙突ガードは使用しています)

我が家の薪ストーブはこちら
すでに生産終了品です。
コンパクトでクソ重たい薪ストーブです(笑)
DODは今年新たに薪ストーブをラインナップしています。
ガラス面が大きくなったことと、
ステンレス製で軽くなっているようです。
我が家は一酸化炭素警報機を2つテント内に置きました。
換気も兼ねて出入り口を少し開けておいたので、
今回一酸化炭素は常に0ppmのままでした。
それにしても、
薪ストーブの暖かさといったら。
この2ルームだと上着を脱がないと暑いぐらいです。
出入り口が少し開いているにもかかわらずです。
これまで冬キャンプはモコモコに着込んでも寒かったのですが、
薪ストのお陰でまさに別天地です(≧∀≦)
私はストーブの前でずっと火の番をしていました。
家族揃って暖かいテントの中でたわいも無い話をする。
プライスレスですね~。
この日の晩ご飯は、
薪ストーブで焼いた餃子と鍋です。
どちらも暖かくて美味しかったです(゚д゚)ウマー


そして食後のデザートはお待ちかねの焼き芋。
サツマイモを新聞紙2枚でくるんで水でじゃぶじゃぶに濡らし、
アルミホイルを2重に巻いて薪ストの中に放り込んで1時間。
今回の芋はホクホクに焼けました(❁´ω`❁)
芋の品種によってはネットリになったりと味を楽しめます。
そして22時に就寝です。
翌朝。
車に霜が降りる冷え込み((´д`))

伊吹山が綺麗に見えました。

薪ストーブに火を入れて温まりたいところですが、
この日は用事があるため、
9時にはチェックアウトして家に帰らなくてはいけません。
ホットサンドクッカーで食パンをトースト。
手早く朝食を済ませて全力撤収です。
薪ストーブの煙突の接合部に、
焼き付き防止用のグリスを塗っておいたことで、
薪ストーブの撤収が格段に早くなりました。
塗らないと焼き付いて、
煙突をバラすだけで30分以上かかっていました。
今回薪ストーブで使った薪は2束。
もし朝まで使うんであれば、
3束は欲しいところです。
(薪の質や太さによっても全然違いますけどね)
ガスストーブと比べたら燃料代はバカになりませんが、
暖かさとユラユラ燃える火を見れるのはやっぱり良いです。
晴れてはいましたが、
トンネル2ルームの結露を乾かすのは無理と判断し、
濡れたまま撤収。
無事に9時にチェックアウトすることができましたε- ( ̄、 ̄A)
そして家に到着後、
子供を地元の集まりに送り出し、
畳んだばかりのテントを再びカーポートに広げて、
しっかりと乾かしました。。。
今回初めて利用したグリーンパーク山東。
家から近いのはとても利点ですが、
我が家はあえて山東を選ぶことは無いかもですね。
フリーサイトの雰囲気は魅力的ですが、
この3連休の難民キャンプを思わせるテントの乱立を見ると、
あえてそこに飛び込む勇気はないです。
グルキャンには良い場所だと思います。
今回はじめて薪ストーブをインしてみました。
予想以上の暖かさに一気に薪ストーブ愛が高まりました(笑)
次はピルツやツインピルツにもインしてみたいと思います。
しかし、薪ストーブを持っていくと車載が限界に。
子供達の足の下まで荷物でパンパンになります。
今回は近場でよかったのですが、
遠出の時には電気ファンヒーター+ホカペ+アラジンガスストーブですね。
荷物のコンパクト化も考えていきたいと思います。
グリーンパーク山東

子供が大きくなると、
習い事が本格化してきたり、
地域行事への参加が増えたりと。
なかなかキャンプに行けない日々が続いています(´д`)
今回もそんな子供の行事の合間を縫って、
近場でのキャンプです。
グリーンパーク山東。
子供が小さい頃から遊びに来ていました。
しかしここがキャンプ場だと知ったのはキャンプを始めた昨年。
ずっと大きな公園だと思っていました(笑)


にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
朝晩めっきり寒くなってきました。
薪ストーブが恋しい季節です。
薪ストーブで作った焼き芋の恋しい季節です(笑)
3連休の中日からのキャンプなので、
アーリーは付けられず。
14時チェックイン。
今回お借りしたのは区画サイトの3番。

午前中に雨でも降ったのか?
サイト内もサイトの前の道路もぬかるんでいました。

なるべくぬかるんでいない芝生の所を狙って設営。
今回はピジョンピークスのトンネル2ルームです。

なにげに今年の出動率ナンバー1です(ノ゚ο゚)ノ
30分ほどで幕が立ち。
嫁様と子供達は公園へ遊びに。
私1人で設営の続き。
インナーテントを張ったり、
薪ストーブをインしたり、
リビングスペースを作ったり。
全部で1時間半ほどで完了です。

設営完了後はキャンプ場内を散策。
フリーサイトはテントがびっしり張られていました。
電源無いのにみんなたくましいな~と嫁様と感心。
場内の紅葉も見ごろでした。

日も陰り寒くなったところで薪ストーブに火を入れます。
無事、煙突の熱で幕が溶けることはありませんでした。
(もちろん煙突ガードは使用しています)

我が家の薪ストーブはこちら
コンパクトでクソ重たい薪ストーブです(笑)
DODは今年新たに薪ストーブをラインナップしています。
ステンレス製で軽くなっているようです。
我が家は一酸化炭素警報機を2つテント内に置きました。
今回一酸化炭素は常に0ppmのままでした。
それにしても、
薪ストーブの暖かさといったら。
この2ルームだと上着を脱がないと暑いぐらいです。
出入り口が少し開いているにもかかわらずです。
これまで冬キャンプはモコモコに着込んでも寒かったのですが、
薪ストのお陰でまさに別天地です(≧∀≦)
私はストーブの前でずっと火の番をしていました。
家族揃って暖かいテントの中でたわいも無い話をする。
プライスレスですね~。
この日の晩ご飯は、
薪ストーブで焼いた餃子と鍋です。
どちらも暖かくて美味しかったです(゚д゚)ウマー


そして食後のデザートはお待ちかねの焼き芋。
サツマイモを新聞紙2枚でくるんで水でじゃぶじゃぶに濡らし、
アルミホイルを2重に巻いて薪ストの中に放り込んで1時間。
今回の芋はホクホクに焼けました(❁´ω`❁)
芋の品種によってはネットリになったりと味を楽しめます。
そして22時に就寝です。
翌朝。
車に霜が降りる冷え込み((´д`))

伊吹山が綺麗に見えました。

薪ストーブに火を入れて温まりたいところですが、
この日は用事があるため、
9時にはチェックアウトして家に帰らなくてはいけません。
ホットサンドクッカーで食パンをトースト。
手早く朝食を済ませて全力撤収です。
薪ストーブの煙突の接合部に、
焼き付き防止用のグリスを塗っておいたことで、
薪ストーブの撤収が格段に早くなりました。
塗らないと焼き付いて、
煙突をバラすだけで30分以上かかっていました。
今回薪ストーブで使った薪は2束。
もし朝まで使うんであれば、
3束は欲しいところです。
(薪の質や太さによっても全然違いますけどね)
ガスストーブと比べたら燃料代はバカになりませんが、
暖かさとユラユラ燃える火を見れるのはやっぱり良いです。
晴れてはいましたが、
トンネル2ルームの結露を乾かすのは無理と判断し、
濡れたまま撤収。
無事に9時にチェックアウトすることができましたε- ( ̄、 ̄A)
そして家に到着後、
子供を地元の集まりに送り出し、
畳んだばかりのテントを再びカーポートに広げて、
しっかりと乾かしました。。。
今回初めて利用したグリーンパーク山東。
家から近いのはとても利点ですが、
我が家はあえて山東を選ぶことは無いかもですね。
フリーサイトの雰囲気は魅力的ですが、
この3連休の難民キャンプを思わせるテントの乱立を見ると、
あえてそこに飛び込む勇気はないです。
グルキャンには良い場所だと思います。
今回はじめて薪ストーブをインしてみました。
予想以上の暖かさに一気に薪ストーブ愛が高まりました(笑)
次はピルツやツインピルツにもインしてみたいと思います。
しかし、薪ストーブを持っていくと車載が限界に。
子供達の足の下まで荷物でパンパンになります。
今回は近場でよかったのですが、
遠出の時には電気ファンヒーター+ホカペ+アラジンガスストーブですね。
荷物のコンパクト化も考えていきたいと思います。
メルカリで幕を出品した結果?そしてキャンプ4年目で買い足したもの!!(2020年11月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)