ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

岐阜から始めるファミキャン

岐阜西濃発のファミリーキャンプブログ コンパクトカーからミニバンに乗り換えたことで散財に拍車がかかる!?

キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場

   

12月30日(日)~31日(月)
富士ヶ峰おいしいキャンプ場


いまさらではありますが、
2018年年末のキャンプです(*^∀゚)ъ
(長文で失礼します)


早いものでファミキャンを始めて2年目が終わろうとしています。
キャンプ2年目を締めくくるに当たり、
『富士山が見えるキャンプ場+電源付き』という条件で行き先を選びました。
そこで見つけたのが『富士ヶ峰おいしいキャンプ場』。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場



先輩方のブログを調べてもあまり情報が多くなかったのですが、
電源もあるしトイレもキレイらしいので選びました。




にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)


朝7時に自宅を出発ヽ(@,,>∀<)ノ
前日の29日早朝に岐阜は大雪でした。
前日に雪かき+積載しておいた事で手早く出発する事ができました。
やっぱり準備は大切です。


新東名を使って一路新富士ICへ。
渋滞も無く快調に走り、
10時半ごろに最初の目的地である『富士山本宮浅間大社』に到着。


この浅間大社。
何度も鳥居前までは行った事はあるのだが、
お参りしたことは一度も無かったのでぜひ行きたかった場所である。


私達が到着する30分前に、
富士山女子駅伝がこの浅間大社からスタートしたらしく、
テレビ局の車やら大会本部のテントやらの撤収でゴチャゴチャしていました。
交通規制も解除されたばかりでした。


無事に車を止めることもでき、
快晴の中鳥居の前でパシャリ。
富士山には少し雲がかかっています。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


浅間大社をお参りした後は、
キレイな湧玉池を散策。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


富士山本宮浅間大社はそこまで広くなく、
20分ほどで後にしました。


次に向かったのは富士宮焼きそばとしぐれ焼きの名店『伊東』です。
こちらのお店はゆるキャン△にも出ていたお店ですね(^_^)
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


11時過ぎに店に到着。
4組ほど待ちがあり、
20分ほど並びました。


上の子はシンプルに富士宮焼きそばを注文。
私と嫁様はしぐれ焼きを注文。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


下の子は静岡おでん。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


通常サイズを頼みましたが、
なかなかのボリュームでお腹一杯になりました( ´З`)=3
私的にはしぐれ焼きよりも焼きそばの方が好みかな。


昼食の後は『白糸の滝』へ。
昼過ぎから富士山にかかっていた雲が消えて、
山頂までキレイに見えるようになりました。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


白糸の滝の次は『田貫湖』へ。
湖畔の田貫湖キャンプ場は、
テントで覆い尽くされていました。
電源もないキャンプ場にこれだけの人が集まるって・・・。
皆さんたくましいです。
田貫湖からの富士山もパシャリ。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


田貫湖の後は『まかいの牧場』に行きました。
こちらもゆるキャン△で出ていました。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


こちらでジェラートを暖かい店内でいただきました。
ミルクもイチゴも美味しかったです(*´u`*)
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


そしていよいよキャンプ場に到着。
色々観光しましたが、
14時半にはキャンプ場に着きました。


受付を済ませて、
空いているサイトを見て回りますo(・_・= ・_・)o


連泊の方やアーリーの方で、
管理棟・トイレに近いサイトや、
高台の景色の良いサイトは埋まっていました。


サイト的には横長でしたが、
景色の良いサイトに決めて設営開始です。
ちなみにこの時点での気温は3℃。


サイト内にギリギリピルツ15を収めて、
記念に富士山とピルツの2ショットをパシャリ。
サイトからこんなにキレイに富士山が見えるなんて幸せですわ(*´ω`*)
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


せっせとテント内でリビングやら寝床の準備をして、
16時過ぎには全て完了。
場内を散策です。


管理棟の横にある時計・気温計。
この時点で0.3℃です(笑)。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


17時前に場内放送で「紅富士が見えます」と。
こんなキレイな富士山を見れるとは思っても見なかった。
2018年最高のキャンプ納めだ!!
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


紅富士は5分ほどでどんどん薄暗くなっていき、
やがて周囲も薄暗くなっていきました。。。


気温もどんどん下がり、
流石に寒くなりテント内へ。
この日はアラジンガスストーブだけでは役不足だろうと、
キャンプ場でレンタルした石油ストーブも焚いています。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


ちなみにこのキャンプ場。
電源は10Aなので、
普段使っている電気ファンヒーターが使えない。
ホットカーペットと電気毛布。
そしてガスストーブと石油ストーブで暖を取ります。


陽が完全に沈んだ頃。
気がつけばテントの端(内側)はすでに凍りついています(笑)。
幕内は13度前後で着込めば問題無い暖かさです。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


18時から管理棟で子供向けに映画上映をやるとの事で、
私たちも参加しました。
この日はベイマックスを上映していました。
私達夫婦は管理棟の薪ストーブ前で火の番をしながら暖まって、
映画が終わるのを待っていました。
(管理人さんにじゃんじゃん燃やして暖めてねと言われました(笑))


暖かい管理棟を後にして、
自分達のサイトへ。
すでに気温は-3℃を下回っていましたが、
お隣のサイトの若者達は外で焚き火をやって騒いでいます。
背中とか足とか寒くないのかな・・・。
ちゃんとしたダウンやウィンターブーツを履けば大丈夫なもんなんだろうか?


そして遅めの晩ご飯。
この日は安定の鍋料理。
我が家は鍋キューブよりもプチっと鍋派です(笑)


そして22時に就寝。
私はコットに電気毛布を敷いて寝ました。
嫁様と子供2人は2畳のホットカーペットで寄り添って寝ています。


ホットカーペット組は暖かかったようですが、
私は足が寒くてなかなか寝付けませんでした。
予備の電気毛布をシュラフの中に入れたら快適に朝まで寝れました( ˘ω˘ )




翌朝。
うす曇り。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


気温は-8℃まで下がったようです。
久し振りに見事な霜柱を見ました。


朝ごはんはプチっと鍋(昨晩とは違う味)と昨日の鍋の残りの野菜を使って年越しソバ。
寒い朝は暖かい汁物が染みますε-(´∀`*)ホッ
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


スカート部分が凍りついているので、
乾燥撤収はあきらめてぼちぼち撤収準備です。


子供達は寒い中、
管理棟横の遊具(トランポリンやハンモックなど)で元気一杯に遊んでいます。


10時過ぎには撤収完了。
チェックアウトしました。


すばらしい景色のキャンプ場でした\(^▽^)/
トイレは靴を脱いでスリッパに履き替えて使用するので、
トイレ内はキレイ。
炊事場も給湯器があり無料でお湯が出ていました。
ただ、炊事場・トイレが1箇所しかないので、
サイトによっては遠いので注意が必要ですね。
あと、電源の容量が10Aなので注意です。
場内放送で容量を超えないように注意する放送が何回か流れていました。



チェックアウト後は『本栖湖』へ。
子供達に1000円札の絵柄を見せながら説明。
あいにく富士山には雲がかかったままでした。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


本栖湖湖畔の浩庵キャンプ場にはびっしりテントが張られていました。
この寒い中皆さんたくましい。。。
みんな何万円もするようなシュラフを使っているのだろうか?
(我が家は通年で5℃対応のロゴスの安いシュラフです)


本栖湖を後にして、
私達は富士スバルラインを上り、
富士山5合目へ(@,,>∀<)ノ


5合目まで来ると山頂までくっきりと見ることができました。
私達が到着した時の気温は-3℃。
前日は-14℃まで下がったとのことでした。


いつかは登ってみたい富士山。
その際はここから登る事でしょう。
伊吹山も登っていない我が家には、
その頂はまだまだ遠そうです。。。
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


昼過ぎに富士山を降り、
向かったのは『ほうとう不動』
一見何の店かわからない建物ですが、
れっきとしたほうとうの名店です。
(昔行ったことのある本店はちゃんとした日本家屋だった気がします)
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


大晦日の14時だというのに行列ができていました。
30分ほど並んで無事にほうとうを頂くことができました。
子供達も初めはカボチャが嫌だと言っていましたが、
食べ始めたら美味しいといって食べていました(゚∀゚)=3ウマー!
(カボチャそのものは食べませんでしたが。)
私も久し振りに食べましたが、
名古屋のきしめんとはまったく違う、
すいとんに近いモチモチとした麺が、
野菜たっぷりの塩味と旨みの濃いスープと相まってとても美味しかったです!!
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場


ほうとうを食べた後は再び富士宮へ抜けて、
新東名で岐路に付きました。


富士山をはじめすばらしい景色の中キャンプをする事ができました!!
そして観光・グルメと充実した旅になり、
2018年の締めくくりとしては申し分ないキャンプになりました。




キャンプ1年目の2017年は半分以上が青川峡でのキャンプでしたが、
2年目の2018年はまだ行った事の無いキャンプ場に多く足を伸ばしました。
・我が家の定番になってきた『NEOキャンピングパーク』
・湖がすばらしかった『はなの湖オートキャンプ場』
・いつかカヌーをやってみたい『マイアミ浜オートキャンプ場』
・嫁様の一押し『奥飛騨温泉郷オートキャンプ場』
・すばらしいロケーションだった『ガラガラ山キャンプ場』
リピートしたいキャンプ場に多く出会えました。


その一方、
上の子の習い事や地域行事で、
連泊キャンプがガクッと減りました。
習い事が終わってからの昼から出撃や、
日曜日にあわただしく帰ってくることも増えてきました。
子供が大きくなってくると仕方が無いことですが、
もっとゆったりとキャンプをしたいものです。


2019年はNEOキャンピングパークでのキャンプ初めになります。
つたない文章ではありますが、
2019年も書き続けていこうと思いますので、
読んでいただけると幸いです。


このブログの人気記事
メルカリで幕を出品した結果?そしてキャンプ4年目で買い足したもの!!(2020年11月回想)
メルカリで幕を出品した結果?そしてキャンプ4年目で買い足したもの!!(2020年11月回想)

2021年のキャンプ初めは、畑で新幕張ってみた!!
2021年のキャンプ初めは、畑で新幕張ってみた!!

ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)

コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)

エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)

同じカテゴリー(ファミキャン)の記事画像
メルカリで幕を出品した結果?そしてキャンプ4年目で買い足したもの!!(2020年11月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)
同じカテゴリー(ファミキャン)の記事
 メルカリで幕を出品した結果?そしてキャンプ4年目で買い足したもの!!(2020年11月回想) (2021-01-18 22:41)
 コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想) (2021-01-16 12:31)
 能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想) (2021-01-14 20:14)
 ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想) (2021-01-13 20:00)
 梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想) (2021-01-11 19:45)
 エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想) (2021-01-10 21:54)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャンプ納めは絶景の観光キャンプ 12月②富士ヶ峰おいしいキャンプ場
    コメント(0)