晩秋の四徳温泉で薪ストーブ始めました!!
11月16日(土)~17日(日)
四徳温泉キャンプ場
紅葉のベストシーズンに長野県の四徳温泉に行ってきました!!
四徳温泉のある中川村は、
11月に入ると0度近くまで気温が下がることもあるようです。
今シーズンの薪ストーブキャンプ始まりです(#^^#)


にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
8時半に自宅を出発('◇')ゞ
特に渋滞もなく中央道松川ICへ。
付近のアピタで買い出しをし、
12時前に四徳温泉に到着~。
軟弱な我が家は電源サイトにしました。
目の届くところに遊具があって安心な場所ですね(^.^)

インスタント麺で昼食を取った後に設営開始!!
我が家の薪ストーブ専用幕。
ピジョンピークス『クワトロアーチ2ルームテント』です。
いつ張ってもコスパの高いテントだと関心するのですが、
薪ストのスパークで空いた穴が結構あります(;^ω^)
高級幕だったら怖くてやれないかな(笑)
設営の後は薪集め。
四徳温泉は500円で場内の小枝を集めることができます。
集めやすいように固めて置いてあったりもします。
1500円払えばコンテナ一杯のちゃんとした薪も売っています。
我が家はコンテナ一杯だと余ると思ったので、
500円で集める事にしました。
薪が余っても持ち帰るだけの車載スペース無いしね(;^ω^)
嫁様と下の子が小枝を集め、
上の子が頑張ってノコギリ(100均)で短く切ります。
そして短くなった薪を私がテント内に運ぶ役(笑)

16時頃には大きな薪の束が3つほど出来ました。
翌朝まで持ちそうです。
疲れた~(*_*;

そして温泉へ。
浴場はキレイに清掃され、
気持ちよく入れました。
しかし、換気の為に空いていた高窓からの風で一気に体が冷えました((;゚Д゚))
湯上りは地ビールを頂きました。
子供たちはリンゴジュース。
このリンゴジュースがえらく美味しかったようです(#^^#)

そして薪ストに着火。
しっかりと乾燥された薪というわけではないので、
いまいち燃えがよくありません。
それでも幕内は十分に温まりました。
夜ご飯は冷凍餃子と鍋です。
我が家の定番冬キャンプ飯ですね(笑)
そして忘れてはいけない薪ストでの焼きイモ。
薪ストの火力が安定せず、
同時にいれたイモが焦げたり、まだだったり。
薪って大切ですね~。。。

薪ストにひたすら薪をくべ。
22時に就寝です_(:3」∠)_
翌朝。
快晴。
高い青空と紅葉とが美しい朝になりました。

風も無く陽が当たると暖かなので、
外で焚き火にしました。

焚き火をしながらぼちぼち撤収を進め、
11時前にはチェックアウトとなりました。
さすがに結露で濡れた幕は乾燥せず。
翌日自宅で嫁様が乾燥させてくれました(≧◇≦)
四徳温泉の後は駒ヶ根観光。
向かったのはソースカツ丼の名店『明治亭』です。
ちょうど昼時に到着。
30分ほど並んで入れました。
福井のソースカツ丼とは一味違った駒ヶ根のソースカツ丼。
美味しくいただきました(゚д゚)ウマー

そして光前寺へ。

昨年静岡県磐田市にある見付天神・霊犬神社に行きました。
この光前寺は霊犬早太郎の故郷でありお墓のある所です。
ゆるキャン△の聖地でもありますね~。
ヒカリゴケで有名なお寺でもあります。
お参りをしてイカツイ早太郎の像を見ました('◇')ゞ

途中お土産などを見つつ、
むかったのはマルスウィスキー信州蒸溜所。
以前から行ってみたかったウィスキーの蒸留所。

受付を済ませたら勝手に見て回るというお手軽な見学です。
説明看板が多くあるというわけでもありませんが、
多くの樽が並ぶ倉庫は、
お酒好きなら見る価値ありです(; ・`д・´)
限定のウィスキーを購入して帰宅となりました。
・・・が、
来年のオリンピックに向けて高速道路では至る所で片側規制などを
やっています。
恵那山トンネルから土岐。
そして一宮インターから岐阜羽島。
恵那山トンネルから先はずっと断続的な渋滞という感じで、
行きは2時間ほどだった道のりが、
帰りは4時間半ほど掛かりました。
さすがに疲れた~(*_*;
なかなか予約の取れない四徳温泉ですが、
紅葉のベストシーズンに行けてとても良かったです!!
ずっと天気も良く、
南アルプス・中央アルプスの山々もキレイに見ることが出来ました。
途中の山道は厳しいですが、
機会があればリピートしたいと思うキャンプ場でした(#^^#)
四徳温泉キャンプ場
紅葉のベストシーズンに長野県の四徳温泉に行ってきました!!
四徳温泉のある中川村は、
11月に入ると0度近くまで気温が下がることもあるようです。
今シーズンの薪ストーブキャンプ始まりです(#^^#)


にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
8時半に自宅を出発('◇')ゞ
特に渋滞もなく中央道松川ICへ。
付近のアピタで買い出しをし、
12時前に四徳温泉に到着~。
軟弱な我が家は電源サイトにしました。
目の届くところに遊具があって安心な場所ですね(^.^)

インスタント麺で昼食を取った後に設営開始!!
我が家の薪ストーブ専用幕。
ピジョンピークス『クワトロアーチ2ルームテント』です。
いつ張ってもコスパの高いテントだと関心するのですが、
薪ストのスパークで空いた穴が結構あります(;^ω^)
高級幕だったら怖くてやれないかな(笑)
設営の後は薪集め。
四徳温泉は500円で場内の小枝を集めることができます。
集めやすいように固めて置いてあったりもします。
1500円払えばコンテナ一杯のちゃんとした薪も売っています。
我が家はコンテナ一杯だと余ると思ったので、
500円で集める事にしました。
薪が余っても持ち帰るだけの車載スペース無いしね(;^ω^)
嫁様と下の子が小枝を集め、
上の子が頑張ってノコギリ(100均)で短く切ります。
そして短くなった薪を私がテント内に運ぶ役(笑)

16時頃には大きな薪の束が3つほど出来ました。
翌朝まで持ちそうです。
疲れた~(*_*;

そして温泉へ。
浴場はキレイに清掃され、
気持ちよく入れました。
しかし、換気の為に空いていた高窓からの風で一気に体が冷えました((;゚Д゚))
湯上りは地ビールを頂きました。
子供たちはリンゴジュース。
このリンゴジュースがえらく美味しかったようです(#^^#)

そして薪ストに着火。
しっかりと乾燥された薪というわけではないので、
いまいち燃えがよくありません。
それでも幕内は十分に温まりました。
夜ご飯は冷凍餃子と鍋です。
我が家の定番冬キャンプ飯ですね(笑)
そして忘れてはいけない薪ストでの焼きイモ。
薪ストの火力が安定せず、
同時にいれたイモが焦げたり、まだだったり。
薪って大切ですね~。。。

薪ストにひたすら薪をくべ。
22時に就寝です_(:3」∠)_
翌朝。
快晴。
高い青空と紅葉とが美しい朝になりました。

風も無く陽が当たると暖かなので、
外で焚き火にしました。

焚き火をしながらぼちぼち撤収を進め、
11時前にはチェックアウトとなりました。
さすがに結露で濡れた幕は乾燥せず。
翌日自宅で嫁様が乾燥させてくれました(≧◇≦)
四徳温泉の後は駒ヶ根観光。
向かったのはソースカツ丼の名店『明治亭』です。
ちょうど昼時に到着。
30分ほど並んで入れました。
福井のソースカツ丼とは一味違った駒ヶ根のソースカツ丼。
美味しくいただきました(゚д゚)ウマー

そして光前寺へ。

昨年静岡県磐田市にある見付天神・霊犬神社に行きました。
この光前寺は霊犬早太郎の故郷でありお墓のある所です。
ゆるキャン△の聖地でもありますね~。
ヒカリゴケで有名なお寺でもあります。
お参りをしてイカツイ早太郎の像を見ました('◇')ゞ

途中お土産などを見つつ、
むかったのはマルスウィスキー信州蒸溜所。
以前から行ってみたかったウィスキーの蒸留所。

受付を済ませたら勝手に見て回るというお手軽な見学です。
説明看板が多くあるというわけでもありませんが、
多くの樽が並ぶ倉庫は、
お酒好きなら見る価値ありです(; ・`д・´)
限定のウィスキーを購入して帰宅となりました。
・・・が、
来年のオリンピックに向けて高速道路では至る所で片側規制などを
やっています。
恵那山トンネルから土岐。
そして一宮インターから岐阜羽島。
恵那山トンネルから先はずっと断続的な渋滞という感じで、
行きは2時間ほどだった道のりが、
帰りは4時間半ほど掛かりました。
さすがに疲れた~(*_*;
なかなか予約の取れない四徳温泉ですが、
紅葉のベストシーズンに行けてとても良かったです!!
ずっと天気も良く、
南アルプス・中央アルプスの山々もキレイに見ることが出来ました。
途中の山道は厳しいですが、
機会があればリピートしたいと思うキャンプ場でした(#^^#)
メルカリで幕を出品した結果?そしてキャンプ4年目で買い足したもの!!(2020年11月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
能登半島をキャンプ場を拠点に周遊!!(2020年8月回想)
ogawa オーナーロッジタイプ52Rで初キャンプ!!(2020年8月回想)
梅雨前はお気に入りのキャンプ場で!!(2020年5月回想)
エバグレで今冬最後のキャンプ!! (2020年3月回想)