11月キャンプ TACランドいたどりでピルツ初張り
秋晴れに誘われて、2週連続でのキャンプとなりました(*≧∀≦*)
ブログのタイトルが「岐阜から始める・・・」にもかかわらず、
11回目のキャンプで、
我が家初めての岐阜県のキャンプ場に行きました(笑)
ピルツも初張りです!!
\\٩( 'ω' )و //

にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
11月4日(土)
3連休の中日に出発です。
ピルツが届いた火曜日ぐらいから、
この3連休もキャンプを予定していました。
ただ、3連休でどこのキャンプ場も電源付きは満サイト。
調べていくと、10月一杯で営業を終わられたキャンプ場もちらほら。
そろそろ冬キャンプの季節が近づいていますね。
当初、NEOキャンピングパークがネットの予約状況では空いていたので、
NEOに行こうって話しになっていましたが、
前日の3日(金)に電話したら満サイトΣ(-᷅_-᷄๑)
・・・ネットにも予約状況を反映して欲しいっす。。。
先週も志摩まで行っている我が家にとって、
高速を使っての移動は金銭的に厳しい。
近場で探すもなかなか空いていない。
空き情報を調べまくって、
ようやくたどり着いたのが関市板取のTACランドいたどりでしたε-(´∀`; )
どんなキャンプ場なのか情報収集もほどほどに、
初めて岐阜県のキャンプ場への出撃となりました。
キャンプ場からは午前中にチェックインしても大丈夫と聞いていたので、
昼ごはんをキャンプ場で食べる予定で9時半頃に家を出発。
もちろんホットカーペットにセラミックヒーターの冬仕様で行きます。
岐阜市内~洞戸を抜けて板取まで約2時間の道のり。
洞戸辺りから雨が降り始めました。。。( ゚д゚)
途中、今流行の『モネの池』を抜けて、
板取温泉の川を挟んで向かい側にキャンプ場は有りました。
国道沿いに看板も出ていて迷わずに行けました。
キレイな管理棟で受付をして、いざサイトへ!!
ここでは空いているサイトの中から好きな所を選ぶシステムでした。
我が家は管理棟の上側に当たるN-5を選びました。

キャンプ場に付く頃には雨も止んでいたので、
設営前にカップラーメンで昼食です。
昼食後はお待ちかねのピルツの初張りです\\٩( 'ω' )و //
(必死なので写真はありません)
グランドシートはお手軽に、
ノースイーグルのワンポールテントBIG420用の物を使用しました。
グランドシートの上にピルツ本体を広げて、
付属のグランドシートを取付け、
ペグを打つ。
ノースイーグルのグランドシートのおかげで、
正確な八角形にペグが打てました。
そして幕の中にもぐってポールを立てます。
しわしわだったので、
ペグをしっかり張るように打ち直してテンションを掛けます。
風で倒れないようにガイロープで更にテンションを掛けて・・・。
ピルツ15の命である(?)庇を作って・・・完成です(*^ω^*)

時間は計っていませんが、
次回からは30分掛からずに張れそうです。
確かにワンポールは楽ですね~。
ただ幕がデカイので、
風があると広げて2つ3つペグを打つまでが一苦労ですね。
ピルツに限らず大きい幕は全部そうだと思いますが。。。
そして、
このTACランドいたどりは地面が硬い!!
とにかく硬い( ゚д゚)
普通のスチールペグでは歯が立ちません。
貧弱なハンマーでも歯が立ちません。
幸い、ごっついペグもごっついハンマーも無料で貸してくれます。
ただ、貸し出しのペグは太くてごついので、
かなり打ち込まないと入っていきません。
私はあきらめてソリステにしました。
ソリステの方が細い分入りやすかったです。
無理すると腱鞘炎になっちゃいますからね( ;´Д`)
この10m×10mのサイトに、
車を停めてピルツ15を張ると結構一杯です。
スペース的にヘキサタープは厳しいので今回はパス。
リビングスペースと焚き火スペースは確保できました。

この後は散歩をしたりしてゆったりと過ごしました。
思いがけず紅葉が見頃でした!!

急いで決めたTACランドいたどりでしたが、
ロケーションはバッチリ!!
良いキャンプ場に巡り合えました(*^ω^*)
15時過ぎから早目の焚き火タイム。
薪は管理棟で350円で購入。
今回は下の子が掘ってきたサツマイモで、
焼き芋も焼いちゃいます。
この時、電源ケーブルを家に忘れてきた事に気がつきました。
しかたなく管理棟でレンタル。
17時前から早目の晩御飯に取り掛かります。
今回はから揚げとポテトです(*´꒳`*)

日が暮れると急激に気温が下がってきました。
もう外では冬服じゃないと居れませんね。
おいしく頂いた後は焚き火タイム。
寒い中の焚き火は格別です。
翌朝の為に薪を残して21時に就寝です。。。
・・・が、レンタルした電源ケーブルに差し込み口が1つしかない事に気が付きました∑(゚Д゚)
とりあえずはセラミックヒーターを付けて寝てみます。
・・・地面からの底冷えと幕から伝わる冷気で寒くて寝れません(>人<;)
次は2畳のホットカーペットに4人身を寄せ合って寝てみます。
暖か~い。
なんとか寝ることが出来ました。
電源コードを忘れたのは今回で2回目。
自宅ではキャンプ道具と別に保管しているので、
帰ったらキャンプ道具と同じ場所に収納します。
翌朝
気持ちの良い秋晴れです。

紅葉している山々に囲まれて、
朝から焚き火で暖を取ります。

朝ごはんはホットドック。
キャベツは家から切ってきていたのでお手軽です(^_^)
チェックアウトは14時までは良いよと言われていました。
が、昼ごはんを持ってきていないので昼前の撤収に向けてがんばります。
テント内のものを片付けて、
事前に調べておいたピルツの撤収。
次回に入り口がわかりやすいように畳みます。
硬い地面からペグを抜くのに難儀しましたが、
ワンポールは撤収も早いですね。
冬装備で暖房などの装備が増えていますが、
ピルツにしたことで設営も撤収も楽になりました。
10時半にチェックアウト。
ぜひまた来たいキャンプ場でした(*^▽^*)
帰りに『モネの池』に立ち寄り帰宅です。

今回始めてのピルツとなりました。
ノースイーグルのグランドシートを使うことで、
張る前の位置決めも手軽に行うことができました。
ワンポールの設営・撤収の手軽さも効果大でした。
もちろん広々のテント内も大満足です。
ただ、やはり気になるのは幕内の結露ですね。
フルインナーを購入するほどではないですが、
こちらはまだ様子を見たいと思います。
あとは、やはり寒さ対策です。
電源コードを忘れるのはもってのほかとして。
電源の容量を考えると、
セラミックヒーター+4人分の電気毛布で寝るのが現実的かなっと。
石油ストーブ系は車に積むのは難しいので、
燃費は悪いけどガス缶を使ったストーブも考えないといけないかもしれません。
TACランドいたどりは山と超キレイな川もあり、
とても眺めの良いキャンプ場でした。
ただ基本的に横のサイトとの仕切りは無いので、
繁忙期はプライベート感は若干薄いかと思います。
洗い場は常にお湯がでるし、
我が家は春・秋に利用したいと思いました。
ブログのタイトルが「岐阜から始める・・・」にもかかわらず、
11回目のキャンプで、
我が家初めての岐阜県のキャンプ場に行きました(笑)
ピルツも初張りです!!
\\٩( 'ω' )و //

にほんブログ村
ここからも色々なキャンプブログが見れますよ(^_^)
11月4日(土)
3連休の中日に出発です。
ピルツが届いた火曜日ぐらいから、
この3連休もキャンプを予定していました。
ただ、3連休でどこのキャンプ場も電源付きは満サイト。
調べていくと、10月一杯で営業を終わられたキャンプ場もちらほら。
そろそろ冬キャンプの季節が近づいていますね。
当初、NEOキャンピングパークがネットの予約状況では空いていたので、
NEOに行こうって話しになっていましたが、
前日の3日(金)に電話したら満サイトΣ(-᷅_-᷄๑)
・・・ネットにも予約状況を反映して欲しいっす。。。
先週も志摩まで行っている我が家にとって、
高速を使っての移動は金銭的に厳しい。
近場で探すもなかなか空いていない。
空き情報を調べまくって、
ようやくたどり着いたのが関市板取のTACランドいたどりでしたε-(´∀`; )
どんなキャンプ場なのか情報収集もほどほどに、
初めて岐阜県のキャンプ場への出撃となりました。
キャンプ場からは午前中にチェックインしても大丈夫と聞いていたので、
昼ごはんをキャンプ場で食べる予定で9時半頃に家を出発。
もちろんホットカーペットにセラミックヒーターの冬仕様で行きます。
岐阜市内~洞戸を抜けて板取まで約2時間の道のり。
洞戸辺りから雨が降り始めました。。。( ゚д゚)
途中、今流行の『モネの池』を抜けて、
板取温泉の川を挟んで向かい側にキャンプ場は有りました。
国道沿いに看板も出ていて迷わずに行けました。
キレイな管理棟で受付をして、いざサイトへ!!
ここでは空いているサイトの中から好きな所を選ぶシステムでした。
我が家は管理棟の上側に当たるN-5を選びました。

キャンプ場に付く頃には雨も止んでいたので、
設営前にカップラーメンで昼食です。
昼食後はお待ちかねのピルツの初張りです\\٩( 'ω' )و //
(必死なので写真はありません)
グランドシートはお手軽に、
ノースイーグルのワンポールテントBIG420用の物を使用しました。
グランドシートの上にピルツ本体を広げて、
付属のグランドシートを取付け、
ペグを打つ。
ノースイーグルのグランドシートのおかげで、
正確な八角形にペグが打てました。
そして幕の中にもぐってポールを立てます。
しわしわだったので、
ペグをしっかり張るように打ち直してテンションを掛けます。
風で倒れないようにガイロープで更にテンションを掛けて・・・。
ピルツ15の命である(?)庇を作って・・・完成です(*^ω^*)

時間は計っていませんが、
次回からは30分掛からずに張れそうです。
確かにワンポールは楽ですね~。
ただ幕がデカイので、
風があると広げて2つ3つペグを打つまでが一苦労ですね。
ピルツに限らず大きい幕は全部そうだと思いますが。。。
そして、
このTACランドいたどりは地面が硬い!!
とにかく硬い( ゚д゚)
普通のスチールペグでは歯が立ちません。
貧弱なハンマーでも歯が立ちません。
幸い、ごっついペグもごっついハンマーも無料で貸してくれます。
ただ、貸し出しのペグは太くてごついので、
かなり打ち込まないと入っていきません。
私はあきらめてソリステにしました。
ソリステの方が細い分入りやすかったです。
無理すると腱鞘炎になっちゃいますからね( ;´Д`)
この10m×10mのサイトに、
車を停めてピルツ15を張ると結構一杯です。
スペース的にヘキサタープは厳しいので今回はパス。
リビングスペースと焚き火スペースは確保できました。

この後は散歩をしたりしてゆったりと過ごしました。
思いがけず紅葉が見頃でした!!

急いで決めたTACランドいたどりでしたが、
ロケーションはバッチリ!!
良いキャンプ場に巡り合えました(*^ω^*)
15時過ぎから早目の焚き火タイム。
薪は管理棟で350円で購入。
今回は下の子が掘ってきたサツマイモで、
焼き芋も焼いちゃいます。
この時、電源ケーブルを家に忘れてきた事に気がつきました。
しかたなく管理棟でレンタル。
17時前から早目の晩御飯に取り掛かります。
今回はから揚げとポテトです(*´꒳`*)

日が暮れると急激に気温が下がってきました。
もう外では冬服じゃないと居れませんね。
おいしく頂いた後は焚き火タイム。
寒い中の焚き火は格別です。
翌朝の為に薪を残して21時に就寝です。。。
・・・が、レンタルした電源ケーブルに差し込み口が1つしかない事に気が付きました∑(゚Д゚)
とりあえずはセラミックヒーターを付けて寝てみます。
・・・地面からの底冷えと幕から伝わる冷気で寒くて寝れません(>人<;)
次は2畳のホットカーペットに4人身を寄せ合って寝てみます。
暖か~い。
なんとか寝ることが出来ました。
電源コードを忘れたのは今回で2回目。
自宅ではキャンプ道具と別に保管しているので、
帰ったらキャンプ道具と同じ場所に収納します。
翌朝
気持ちの良い秋晴れです。

紅葉している山々に囲まれて、
朝から焚き火で暖を取ります。

朝ごはんはホットドック。
キャベツは家から切ってきていたのでお手軽です(^_^)
チェックアウトは14時までは良いよと言われていました。
が、昼ごはんを持ってきていないので昼前の撤収に向けてがんばります。
テント内のものを片付けて、
事前に調べておいたピルツの撤収。
次回に入り口がわかりやすいように畳みます。
硬い地面からペグを抜くのに難儀しましたが、
ワンポールは撤収も早いですね。
冬装備で暖房などの装備が増えていますが、
ピルツにしたことで設営も撤収も楽になりました。
10時半にチェックアウト。
ぜひまた来たいキャンプ場でした(*^▽^*)
帰りに『モネの池』に立ち寄り帰宅です。

今回始めてのピルツとなりました。
ノースイーグルのグランドシートを使うことで、
張る前の位置決めも手軽に行うことができました。
ワンポールの設営・撤収の手軽さも効果大でした。
もちろん広々のテント内も大満足です。
ただ、やはり気になるのは幕内の結露ですね。
フルインナーを購入するほどではないですが、
こちらはまだ様子を見たいと思います。
あとは、やはり寒さ対策です。
電源コードを忘れるのはもってのほかとして。
電源の容量を考えると、
セラミックヒーター+4人分の電気毛布で寝るのが現実的かなっと。
石油ストーブ系は車に積むのは難しいので、
燃費は悪いけどガス缶を使ったストーブも考えないといけないかもしれません。
TACランドいたどりは山と超キレイな川もあり、
とても眺めの良いキャンプ場でした。
ただ基本的に横のサイトとの仕切りは無いので、
繁忙期はプライベート感は若干薄いかと思います。
洗い場は常にお湯がでるし、
我が家は春・秋に利用したいと思いました。
コールマン286Aの丸グローブ化と久しぶりの青川峡。(2020年10月回想)
初めての海外幕で『fam』のイベントに参加!!
岐阜羽島にもありました!!コストコ「ペンドルトン」
我が家のカマボコテント2の買い方!!
またまた新幕購入からの初琵琶湖キャンプ 7月②マイアミ浜オートキャンプ場
初めての海外幕で『fam』のイベントに参加!!
岐阜羽島にもありました!!コストコ「ペンドルトン」
我が家のカマボコテント2の買い方!!
またまた新幕購入からの初琵琶湖キャンプ 7月②マイアミ浜オートキャンプ場
この記事へのコメント
おはようございます~
いたどり、紅葉の木があるんで紅葉きれいだったんじゃないでしょうか?(*'ㅂ'*)b
良いところなんですが、何故か夏以外は人気がないんですよね~
(たぶん値段のせい?)
うちも高速をあまり使いたくなかったので、岐阜寄りの長野に決めたんです♪
帰りはほぼ下で帰りましたよ~
阿智ぐらいだったら、下でも帰れますしね(*'ㅂ'*)b
(以前も帰ったことがあります)
そうそう、ここのキャンプ場、サイトの地面がめっちゃ硬いですよね!
ソリステも曲がりますしw
書かれている通り、プライベート感はあんまりないので陣幕的なものとかは要るかもです。
うちはDDタープで目隠ししましたが(^▽^;)
狭さは、庵の郷よりも広かったです~
庵の郷、かなり狭かったです(´-﹏-`;)
(川は良かったけど)
サイトの広さは、海山といい勝負かな?って思いました(*'ㅂ'*)b
いたどり、紅葉の木があるんで紅葉きれいだったんじゃないでしょうか?(*'ㅂ'*)b
良いところなんですが、何故か夏以外は人気がないんですよね~
(たぶん値段のせい?)
うちも高速をあまり使いたくなかったので、岐阜寄りの長野に決めたんです♪
帰りはほぼ下で帰りましたよ~
阿智ぐらいだったら、下でも帰れますしね(*'ㅂ'*)b
(以前も帰ったことがあります)
そうそう、ここのキャンプ場、サイトの地面がめっちゃ硬いですよね!
ソリステも曲がりますしw
書かれている通り、プライベート感はあんまりないので陣幕的なものとかは要るかもです。
うちはDDタープで目隠ししましたが(^▽^;)
狭さは、庵の郷よりも広かったです~
庵の郷、かなり狭かったです(´-﹏-`;)
(川は良かったけど)
サイトの広さは、海山といい勝負かな?って思いました(*'ㅂ'*)b